【社一救済予想】ユーキャン高得点の謎を考察

こんにちは。

 

ユーキャンの合格予想で「社一」待ちの方々はびっくりされていたと思います。

とんこつもびっくりしました。

 

まさしくユーキャン・ショックです!!

 

クレアールを筆頭に救済候補として「労一」と肩を並べ、令和2年度はW鉄板としてゴールが確実視の期待を一身に背負ってきた「社一」。

しかし急転直下!

「健保」の後半直線のデットヒートにより救済候補第2位の座を奪われていまいました。

後日公開されたTACの基準予想に「労一」「社一」が言及されていましたが、ユーキャンの得点分布があまりにもインパクトが強すぎて、TACがかすんでしまった事かと思います。

 

しかし、なぜ「社一」より「健保」の方がデータ上で難易度が高いのか。

不自然で仕方ないです。

肌感覚では統計の絡んだ「社一」の方が難しいはず。

各予備校では明らかに「社一」>「健保」の難易度でした。

 

この原因はなぜでしょうか。

では今回はなぜユーキャンから救済予想「社一」が外されたかを考えていきたいと思います。

 

考察!ユーキャン・ショックの真相!! 

 

やっぱりとんこつも不思議で仕方ない。

ユーキャンユーザーだけ「社一」のみ成績が良い。

 

うーん。

なんで?

 

考えてもなんでかわからない。

いろいろネットで調べていると、納得できる理由にたどり着きました。

 

ユーキャンテキストの社会保障統計資料の一行目に「120兆」「年金」の記載が有るとの事。

 

すごい!

ユーキャンユーザーの得点が「健保」より高いのも納得。

ユーキャン合格予想動画では「社一」の0点割合の少ないと言及していました。

 

確実に得点しているのも納得できます。

ユーキャンの予想動画を見て、「社一」待ちの受験生は絶望したかと思われます。

「社一」待ち受験生にとっては朗報と言えるでしょう。

そもそもユーキャンユーザーは全体のほんの一部。

各予備校の採点サービスに登録している人は延べ人数で4000~6000人程度です。

採点サービス登録外の2万人が科目基準引き下げに大きな影響を及ぼします。

 

ユーキャンユーザーの得点分布のみで落胆するのはまだ早いです!

とんこつは「社一」は全然救済候補だと思っております!

 

 

大原の「社一」ビタイチ的中

ちなみに「社一」の選択をユーキャンと同様ビタイチで的中させたのが大原です。

 

とんこつは今までずっと独学でしたが、今年は大原を利用「社労士24」「直前対策パック」をチョイスしました。

 

大原の得点分布はまだですが、「120兆」「年金」は結構強調して講義していた印象でした。

まだ細かい得点分布が出てないですが、大原合格予想で「社一」があげられなかったのは納得できます。

 

www.youtube.com

これは大原の金沢講師は大金星!

 

鼻高々とYouTubeにアップ!

今度大原のレビュー載せようと思いますが、金沢講師最高ですよ。

社労士受験生からの知名度は抜群ではないでしょうか。

茶目っ気たっぷりの講義。

絶妙なゴロ!!

 

SNSやYouTubeライブなど色々駆使してファンも多いです。

大原ユーザーだったのもあり大原びいきですが、さすが金沢講師!!(笑)

 

 

総評

ユーキャン・ショックの真相はユーキャンテキストのファインプレーが濃厚!!

試しにユーキャンテキストを購入して真相を確かめてみたいと思います!(笑)

めちゃくちゃ気になる!

そして今年は「労一」「社一」「健保」のトリプル救済になるか?!

当たればクレアールの3年連続予想的中のハットトリック達成!!

「社一」待ち受験生への絶望から希望へ導く、Vモンキー予想の内容でした。

真相はユーキャンテキストを検証してからですね!

 

クレアール斎藤講師のエスパー予想はこちら。

 

sikakusiken.work

 恐怖の合格基準点引き上げルールはこちら

 

sikakusiken.work

ユーキャン・ショックはこちら

 

sikakusiken.work

 

本日は以上!

当記事は素人による予想なので頭半分、娯楽程度に楽しんで下さいね。

ご覧頂きありがとうございました。

 

クリックして頂きますと励みになり記事の更新頻度が上がります。

楽しんで頂き、また見たいと思う方はとんこつに清き1クリックお願いします。

 ↓↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

【一般常識対策】いつ来るか分からない!人事労務の用語勉強

こんにちは。

 

学習していくとどうも最後までおろそかになりがちな一般常識。

まさに社労士試験の最後の壁といっても過言ではありません。

 

膨大な範囲から絞り込みは不可能。

令和2年度の「労一」はまさに予想の斜め上を行く問題でした。

選択のオール20択。

全てが統計名という異質な問題でした。

そして「社一」への統計シフト。

 

来年のためにちょこちょこやっといた方がいいです。

よく「労一」は勉強してもしなくても変わらない科目と言われていましたが。

今年は日ごろから勉強してきた方はなんとか得点でき

推測と読解力でのみは回答するのは難しい問題だったような気がします。

 

過去問題では統計名を問う問題は出題されており、しっかり対策してきた人には有利になったのではと思います。

 

明らかに傾向が変わったのは事実。

今後は勉強しないと取れない科目と位置付けて対策していった方がいいと思います。

といっても「超薄く」「超広く」この原則で学習していくのが鉄板の勉強法。

毎日一般常識になれていくことが重要です。

特に受験2回目の人は疎かにしてはいけません。

択一だって一般常識は得点減になりえます。

統計も択一で出てきますし、無駄にはなりません。

時間はかかりますが、「労基」「労災」などに比べれば統計問題は引っ掛けが無く、問題は素直です。

 

ということで、捨て科目にしてはいけない一般常識に慣れていきましょう。

今回は来年こう来たら怖いな?

というジャンルを取り上げようと思います。

 

とんこつのピックアップ

・労務管理
・助成金

 

です!

「労務管理」は毎回出ないだろうとタカをくくってやらない受験生が多いと思います。

出題確率は低いですがもし「労務管理」一点張りで来られたら確実に太刀打ちできません。

今年の傾向を踏まえた上で出題するとしたら、

・類似の用語を選択肢に入れグルーピングを不可能にする
・感覚で答えれないような問題にする。

 

「助成金」はここ最近択一での出題があります。

令和2年度も一問まるまる助成金で固め打ちしてきました。

助成金一点張りでこられた時の為に、過去問で出題された助成金は全ておさえましょう。

 

では今回の学んでいくものは「労務管理」。

「助成金」はまた次回にやります。

ではさっそくいきましょう。

 

ワーク・シェアリング

ワーク・シェアリングとは雇用機会、労働時間、賃金という3つの要素を変化させ、一定の雇用量をより多くの労働者の間で分かちあうこと。

「仕事の分かち合い」とも言われます。

 

最近コロナ禍の中、テレワークの普及により新聞等で「ジョブ型雇用」「メンバーシップ型雇用」の言葉が多くなってきました。

その派生として今回はワークシェアリングをピックアップ。

 

ワークシェアリングは一人当たりの労働時間を短縮し、みんなで分かち合い雇用を維持・拡大しようとするものです。

4つの種類があります。

多様就業型ワーク・シェアリング

 正社員について、短時間勤務や在宅勤務を導入することなど勤務の仕方を多様化し、女性や高齢者を始めとして、より多くの労働者に雇用機会を与えるもの。

 

緊急対応型ワーク・シェアリング

一時的な景気の悪化に対応するため、緊急避難措置として一人当たりの所定内労働時間を短縮し、社内でより多くの雇用を維持するもの。

 

中高年対策型ワーク・シェアリング

中高年層の雇用を確保するために中高年層の従業員を対象に、当該従業員1人当たりの所定内労働時間を短縮し、社内でより多くの雇用を維持するもの。

 

雇用創出型ワーク・シェアリング

失業者に新たな就業機会を提供することを目的として、国又は企業単位で労働時間を短縮し、より多くの労働者に雇用機会を与えるもの。

 

普通の感覚だとなんとなく推測で答えられそうな感じですが、問題の出しようによってはいくらでも怖い問題は作れます。

一言一句暗記するのではなく、知っている。というカードを増やしていくことが大事です。

人事労務は数字を覚える必要はないので、知っているというだけで問題が解けます。

苦手意識を無くすためにちょこちょこ触れて、慣れていきましょう。

 

 

本日は以上!

 

sikakusiken.work

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

【2020救済予想】社労士試験合格基準点の考え方まとめ

 

こんにちは。

ユーキャンやTACの合格予想が公開され、ある程度救済科目の基準引き下げ候補が固まってきたのではないでしょうか。

 

最後の最後まで蓋を開けてみないとわからないですが、救済候補は「労一」「社一」「健保」が有力候補。

あとは受験後に救済候補に挙げられた「労基」。

「労基」は各予備校のデータを見ると、思ったより点数がとれている様子。

しかし今年の「労基」は3点確保は難しかった。

選択式の難易度はここ数年では、難しい部類に入る年度ではないのかな?という肌感覚です。

 

さてここで合格基準点をおさらいしていこうと思います。

厚生労働省が公表しておりますので引用させて頂きます。

各科目の基準点に補正が入り、基準点引き下げはかなり浸透してきて周知の通りだと思いますが、全体を読んでみると、なにやら恐ろしい文を見つけたので考察していきたいと思います。

では早速確認していきましょう。

 

 

1.合格基準点

 

合格基準については、国民に分かりやすい簡易なものとすることが望ましいことから、平成12年度より、出題形式(選択式40問、択一式70問)、過去の合格基準の動向及び他の試験制度の現状を考慮し、次の条件を合格基準点とした。

選択試験 総得点 40点中 28点以上 (平成12年度平均点 25.9点)
※満点の7割以上
各科目 5点中 3点以上
択一試験 総得点 70点以上 49点以上 (平成12年度平均点 35.1点)
※満点の7割以上
各科目 10点以上 4点以上

 

 

2. 年度毎の補正

上記合格基準点については、各年度毎の試験問題に難易度の差が生じることから、試験の水準を一定に保つため、各年度において、総得点及び各科目の平均点及び得点分布等の試験結果を総合的に勘案して補正を行うものとする。

(1) 総得点の補正

① 選択式試験、択一式試験それぞれの総得点について、前年度の平均点との差を少数第1位まで算出し、それを四捨五入し換算した点数に応じて前年度の合格基準点を上げ下げする(例えば、差が△1.4点なら1点下げ、+1.6点なら2点上げる。)。

※ 前年の平均点との差により合格基準点の上下を行うが、前年に下記③の補正があった場合は、③の補正が行われなかった直近の年度の平均点も考慮する。

② 上記①の補正により、合格基準点を上下させた際、四捨五入によって切り捨て又は繰り入れされた小数点第1位以下の端数については、平成13年度以降、累計し、±1点以上となった場合は、合格基準点に反映させる。ただし、これにより例年の合格率(平成12年度以後の平均合格率)との乖離が反映前よりも大きくなった場合は、この限りではない。

③ 下記(2)の各科目の最低点引き下げを2科目以上行ったことにより、例年の合格率と

比べ高くなるとき(概ね10%を目安)は、試験の水準維持を考慮し合格基準点を1点

足し上げる。

 

(2) 科目最低点の補正

各科目の合格基準点(選択式3点、択一式4点)以上の受験者の占める割合が5割に満たない場合は、合格基準点を引き下げ補正する。

ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないこととする。

ⅰ) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合

ⅱ) 引き下げ補正した合格基準点が、選択式で0点、択一式で2点以下となる場合

 

考察

恐らく合格基準の考え方が公表されてから、2.(2)の科目最低点の補正は有名になってきたのではないでしょうか。

訴訟を起こして、合格基準点の考え方が公表され明確になったためこれまであった1点の温情救済がなくなったようですが、個人的には白黒はっきりしていいと思います。

余談はさておき。

毎年選択の救済が試験後には盛り上がるわけです。

意味もないとわかりつつも、予想ブログを毎回見に行ったり。

とんこつも同じで落ち着かないので、見るより記事書いちゃおうと思って書いてるわけです。

選択救済の注目が高すぎて、2.(2)の科目最低点の補正ばかりに目が行きますが。

 

1.(1)総合点の補正とか今までとくに読んだことなかったぞ??

①はなんとなくわかる。

②は「え?!」

こんなのあったの?①で四捨五入した端数ってキャリーオーバー的な仕組みだったの??(笑)

③は2.(2)の科目最低点の補正を行ったあとに、合格率が10%近くになるように調整するルール。

 

「えー!?」

 

各科目の基準点引き下げが、総得点の補正に連動するのか。

今年は「労一」「社一」「健保」が基準点引き下げの候補。

「社一」はユーキャンデータから思いの外伸び悩んだものの、平成30年の救済時と動きが似ているので補正の可能性はかなり高いと見ています。(※あくまで素人の予想ですよ)

「労一」にいたっては昨年の激ムズ「社一」より点数が悪くなるのではと予想。

昨年は惜しくも1点救済ならずでしたが、今年の「労一」は1点救済もなくはない。

可能性はないとはいいきれません。

この3科目に補正が入り、さらには「労基」のサプライズ救済が絡めば、合格率はかなり高くなったりしないのかな?と個人的に考えるわけです。

 

今から最悪の場合を考えていきます。

 

脳裏をよぎるのが③のルール。

過去に発動実績はなく、択一と選択のどちらに1点が加算されるかも不明。

今回の択一の基準は43点±1に落ち着きそう。

あとは労災の没門示唆。

没門があると全員正解で科目点に1点加算。

噂されている労災の問6を正解と見込んでいた人には悲劇でしかありません。

 

この時基準点44点だった場合は没門加算で45点へ。

さらに選択式難化により大量の救済措置が発動。

合格率が10%超へ。

 

そこで③のルールを発動し1点加算で基準点が46点へ。

 

考えただけで恐ろしいです。(笑)

上手い事この試験は相対的になるように作り込まれていますね。

②のキャリーオーバーも絡んだらと考えると。。。

 

流石にここまで高くなることは無いと思いますが。

なんだかんだ43点±1に落ち着くだろうと予想していますが、今年の試験は波乱に満ちそうな気が心のどこかでします。

 

何も脅かしたいわけではありませんが、こんなルールがあるんだと共有の為に書きました。

受験を終えた方、またリスタート始めた方、今後について悩んでいる方。

コロナ禍の中勉強を続けると言う事は大変だった思います。

来年もまだまだこの状況は続きそうですが、それでも目標に向かって努力する事はすごいです。

頑張った方々が受かるといいですね。

とんこつも合格したい!(笑)

 

とんこつは9月に入ってのんびりしています。

ブログちょこちょこ再開しつつ、中企業診断士の勉強を始めてみたり。

 

あとこのボディビルの記事が人気!

グーグルから検索して入ってきてるみたい。

意外に需要があるんだなーと思います。

コロナが落ち着いたらボディビルの大会見に行ってみたいなぁ(笑)

 

 

sikakusiken.work

 

個人的にはラッコの記事が好きですが(笑)

 

sikakusiken.work

 娯楽で書いたので息抜きでよかったら見てやって下さい。

sikakusiken.work

 

では本日は以上!

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【ユーキャン合格ライン予想】2020年度社労士試験どんでん返しの救済予想!

 

sikakusiken.work

 

ユーキャンの合格ライン予想が出ましたね。

 

受験者層が本試験の平均点に近いことから注目される重要なデータです。

 

このページには動画のリンクは貼りませんが、探せば容易に出てくるかもしれません。

 

予想としては

 

「労一」

 

救済濃厚!!

 

試験後から救済候補の筆頭として走り続けてきました。

このまま逃げ切り鉄板級です。

 

ユーキャンの1点以下割合は36.1%

ユーキャン自体で既に補正基準を満たすという状況

 

労一は無勉強層との差が開きにくいことから、補正は入りにくい科目とされてましたがこれは安泰の◎。

 

主観的ですが1点補正も可能性もありえるレベルかなと考えています。

去年の社一のユーキャン1点以下割合は30%未満の29.9%。

しかし蓋を開けた本試験での1点以下割合は47.5%と爆増。

 

何があるかはわかりません。

 

そして救済の第二候補だった

「社一」

 

1点以下割合

18.5%

 

あれ??

他予備校の講師陣や予想屋勢は、「社一」の救済は可能性あるとしているのが多く見られた心象でしたが。

 

意外と乖離していない、

 

社会保障費の「年金」はベテランも初学者も回答に差がみられないのか?

年金アドバイザー試験を受けるなら必須の知識であるため、回答率が以外に高かったのか。

 

本当に広く浅くな一般常識。

今回私は社労士24の金沢講師のファインプレーで一般常識を死守できましたが、これも結果論。

受験者の最後の壁になる科目だと痛感しますね。

 

そしてここにきて一気に躍り出た

「健保」!!

 

これは健保待ちにとっては歓喜でしょう!!

 

1点以下割合

26.6%

 

思ったよりものすごく高い。

法改正の絡みと、高額療養費の計算にあるあるの算定基準額ホイホイ。

問題はじわりと難しい問題で確実に得点しにくい内容でしたが、ここまでとは!

乖離マックス!

 

救済の可能性はかなり高いのでは?

 

当初は救済の筆頭は「労一」第二候補は「労基」でしたが

「労基」→「社一」→「健保」と目まぐるしく変わる。

 

「労基」の1点以下割合は11.4%と苦しい展開ですが、こればっかりは合格発表までわかりません。

過去にユーキャンで平均点が高くとも救済が入る科目はあったので

 

いわゆる「サプライズ救済」といわれるやつですね。

 

しかし「社一」がすごく意外だなぁ。

 

社一待ちの方々はにとっては苦しい状況になりましたが、あきらめないでください。

過度に期待を持つことは良くないですが、可能性はまだまだあるのだから。

 

合格までの間は気分転換に違う勉強をするのもありですね。

社労士試験は合格ラインまでに乗ってから選択地獄に陥り、ずるずる長引く試験です。

1発合格はかなり稀で、複数回受験が殆どです。

合格率が6%前後ですから当然です。

合格するまで、何か受かったという実績を作ると精神安定剤になるかもしれません。

 

ちなみに私は一昨年受験後に簿記2級の資格を取りました。

 

悶々と過ごすよりはましだと思います。

 

分野が違いすぎるのであれば年金アドバイザーの資格を取ってみるのもいいのかもしれませんね。

 

年金が苦手な方にとってはおすすめです。

自信に繋がりますので。

 

とりあえず本日はこんなところでしょうか。

次回は択一の基準について書いてみようかなと思います。

労災の没門による1点加算の可能性。

 

労一1点救済。社一、健保の救済が行われ、合格率が10%超になった場合。

総合得点に1点加算される可能性について探っていきます。

 

2点以下50%以上、1点以下30%以上の科目基準引き下げは知ってる受験生は多いと思いますが、総合得点に1点加算されるかもというルールは僕も最近知りました。

 

詳しい事はまた次回です!

当記事の予想等は素人の予想ですので、頭半分でこの記事を楽しんでくれたら嬉しいです。

みんな受かるといいですね!

11月までが長い!(笑)

 

 

 

 

sikakusiken.work

 

 

sikakusiken.work

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

【2020年社労士試験】令和2年度の救済科目はどれだ!

ちゃお。

 

とんこつは憤慨である。

 

社労士試験に対して実に怒り心頭なのだ。

 

今年の社労士試験は、選択式の労働一般常識が実に奇問であり鬼門となったのだ。

全て統計名で来るとはいやはや恐れ入る。

 

何故ここまで合格率を下げにかかっているかというと

社労士が補佐人として裁判所で陳述できるようになったからだとか。

この補佐人制度は特定社労士に限られず、すべての社労士が行う事ができる。

そのため有資格者の質を高めようと、ここ最近の難易度があがっている。

 

試験科目に民法や憲法が追加されないうちに、難化はしているものの今が狙い目なのかもしれない。

 

さてさて

 

社労士試験は試験後に、より一層盛り上がりを増す。

選択式のどの科目に救済措置が入るか、ボーダーライン上にいる受験者が毎日のように各予備校の予想、予想屋のブログ等々に注目する。

 

まあ何を隠そう、とんこつも今年社労士試験を受けてきてまさにボーダー上のひとりなのだから

といってもこの予想屋のブログが少ないのなんの。

精神的に不安定になった受験生達はこの予想に振り回され、一喜一憂し、同じ記事を穴が開くほど見ていることだろう。

 

救済が入れば合格。

入らなければ不合格。

 

しかし気になって勉強のリスタートがきれない。

 

どうしようもなくなるのである。

 

と言う事で

 

 

勝手にとんこつも予想に参戦しようではないか。

 

予想したからどうかというわけでもないが、受験生の精神安定剤にはなるだろう。

救済予想ブログは受験から離れた方々なので、冷静かつ客観的である。

 

しかし当事者であるとんこつは鬼気迫るものがある。

極めて主観的にかつ、荒ぶる受験生達と同じ目線で書いていこうではないか。

 

最初に取り上げるのはクレアールからだ。

 


2020年社労士本試験 徹底分析 (本試験概況および択一式試験分析)

 

 

 

うん。

 

救済者達から喚起があがる予想!!

 

受験後の講師陣達の救済予想は「労一」「労基・安衛」だった。

 

しかし集計して蓋を開けてみたら「労基・安衛」の1点以下割合が伸び悩む形に。

「労基・安衛」の救済待ち受験生達からしたらかなり苦しい展開になっているだろう。

 

「労一」は某ブログの言葉を引用するならば鉄板級!!

もはや当確といっても過言ではない。

 

「労一」のみ救済待ち受験生はもはやふんぞり返って11月を待てば良い。

 

とんこつの予想的に「社一」

 

データ見るところ、普通に補正が入るとみている。

「労基・安衛」に比べて初学の方が確実に得点できる選択支が無いのだろうか。

 

コロナの影響で記念受験が減り、選択の1点以下割合が少なく、補正が渋くなるのではと考える人も多いかと思われる。

 

ちなみにとんこつは名古屋だが。

 

去年に比べて体感的にそこまで受験者が減ったとは思わなかった。

 

そこまで影響しなのではないだろうと極めて主観的に見ている。

 

ならば斎藤講師が言うように

「健保」の救済もデータ的には現実的だと思うぞ。

 

いわばサプライズ救済になりえる科目。

 

今年は「労一」「社一」「健保」に入ると予想。

 

というか入ってくれ!(笑)

 

ということで今日はここまで。

 

この記事もアクセス増えてけば随時更新かけていこう。

 

完成度低い記事でアップして様子見ですかね。

 

ご覧になった方ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

 

【瓶詰地獄】たった3通の手紙から無限に楽しめる思考ゲーム

これほど深くはまり込んだ小説はない。

読むと精神が崩壊するといわれる「ドグラ・マグラ」の著者である夢乃久作が書く10分ほどで読める短編小説。

 

 

瓶詰地獄

瓶詰地獄

 

 

10分で読めて永久に考察ができる魅力があるのだ。

この小説は著作権もきれて青空文庫で読むこともできる。

 

内容は

無人島に漂流した二人の兄妹が流した3通のボトルメッセージにより話は展開される。

 

私がこの小説に熱中した理由は、順当に頭から小説を読み進めていけば3-2-1の順番による手紙だと推測されるが、読み返すうちに内容の矛盾に気づきはじめる事だ。

 

順番の正解は無く、どの順番でも物語が成立してしまう不気味さがこの小説の魅力ともいえるだろう。

 

夢野久作 瓶詰地獄

 

まず着目すべきは漢字だ。

第一の瓶は漢字はほとんど使われておらず、時系列てきにはまだ幼い二人と推測でき、手紙を出した順番は1番古いと思われる。

 

◇第三の瓶の内容

 オ父サマ。オ母サマ。ボクタチ兄ダイハ、ナカヨク、タッシャニ、コノシマニ、クラシテイマス。ハヤク、タスケニ、キテクダサイ。
市川 太郎
イチカワ アヤコ

 

第二の瓶の一部抜粋ではあるが、ところどころカタカナでたどたしさもある。

 

 

◇第二の瓶の内容

私と、アヤ子の二人が、あのボートの上で、附添いの乳母ばあや夫妻や、センチョーサンや、ウンテンシュさん達を、波に浚さらわれたまま、この小さな離れ島に漂ながれついてから、もう何年になりましょうか。

この島は年中夏のようで、クリスマスもお正月も、よくわかりませぬが、もう十年ぐらい経っているように思います。

その時に、私たちが持っていたものは、一本のエンピツと、ナイフと、一冊のノートブックと、一個のムシメガネと、水を入れた三本のビール瓶と、小さな新約聖書バイブルが一冊と……それだけでした。

 

そして第三の瓶は文章も漢字も大人びた様子で順当にいけば 3-2-1の順番でも納得がいく。

そもそもこの手紙の漢字なのだが、普通に考えて子供が使うことはないだろうという難しい漢字も手紙の中に出てくる。

その理由は聖書に書かれている漢字を教科書代りにしているからだ。

簡単な漢字は書けないが、聖書に出てくる漢字は使いこなすという不気味さがまたたまらない。

 

 

物語をざっと説明するとやたら禁忌を犯すというワードがでてくるのだが、無人島で大人として成長していく二人が異性として意識しはじめ、心中するという内容。

 

何もない無人島で二人を成長させるのは聖書であり、近親相姦というのは聖書の中では禁忌とのことだ。

禁忌を犯してしまい自責の念に侵され迎えの船が来たにも関わらず身投げしてしまうという内容なのだが、しかし物語をひっくり返すのは第二の手紙にある。

 

強烈な恋心を抑えこんでいた太郎がちょっと壊れるのだ。

第二の手紙で太郎は聖書を燃やし、迎えの船への目印であるヤシの枯れ葉を壊してしまう。

「もう俺我慢できねーわ!聖書燃やしたし!目印壊したし!禁忌なんて関係ねーよ!ヤ〇たるぜい!」的な描写。

 

欲情した太郎はアヤコを探しにいくのだけども、崖の上でお祈りしているアヤコはもしかしたら自殺するのでは?と思える振る舞いに太郎はアヤコを引き連りながら小屋へと戻る。

 

その後自分を責めて、反省する太郎なのだが鉛筆の残りが少ないので手紙はもう長くはかけないと記す。

 

ならば第一の手紙は書けなくなる。

第一の手紙は結構長い。

 

第二の手紙の後に手紙がかけるなら、第三の手紙くらいである。

しかし、第三の手紙は幼すぎる。

 

第一の手紙では最初の手紙を見つけて両親が探しにきたと書かれているが

この三通の手紙は同時に発見されて、内容は両親たちは見る事はありえない。

そもそもヤシの枯れ葉を壊しているので目印になるものがない。

 

第三の手紙は幻覚が見えたアヤコの手紙なのでは?とも思える。

第二の手紙でアヤコは崖から身投げしようとし、太郎が止めに入ると狂ったように泣き叫ぶ描写がある。

 

先にアヤコが第三の手紙を書き、その次に太郎が第二の手紙を書く。

3-1-2でも順番は成立する。

 

個人的に好きな並びは2-1-3である。

 

禁忌を犯し、二人とも狂い幼児帰りするという推測だ。

まあ正解はないのだから、さまざまな推測がたち議論しあうことがこの小説の醍醐味なのだろう。

たった10分の小説にまんまとしてやられたのである。

 

なぜかアナタハンの女王事件を思い出したな。

ja.wikipedia.org

 

 

本日は以上。

 

【JK×筋トレ】ダンベル何キロ持てる?から学ぶボディビルの掛け声集

ちゃお。

 

2019年話題の「ダンベル何キロ持てる?」ってアニメを知っているだろうか。

 

 

Amazonプライムビデオにひょっこり出てきたので試しに見てみたのだが

中々に癖のある、いや癖しかないとんでもないアニメであった。

INTRODUCTION

「ひびき……お前、また太った?」
食べることが大好きな女子高生・紗倉ひびき(さくら・ひびき)の心に突き刺さった友人の非情な一言。
夏休みまでに絶対に痩せてみせるとダイエットを決意したひびきだったが、一人ではまともに運動も続けられない体たらく。
こうなったらとひびきが足を運んだ先はトレーニングジムだった!
そして入会したジムで同級生のカリスマ美少女生徒会長・奏流院朱美(そうりゅういん・あけみ)と出会ったひびきは、深くて楽しい筋トレの世界へ足を踏み入れることに……。

©2019 サンドロビッチ・ヤバ子,MAAM・小学館/シルバーマンジム

 

最近太って体型を気にした主人公の女子高生がジムへ通うというストーリー

f:id:djmori7824:20190923151650j:plain

『ダンベル何キロ持てる?』1巻(原作:サンドロビッチ・ヤバ子、作画:MAAM/小学館

 

”JK肉体改造コメディー”で人気の漫画『ダンベル何キロ持てる?』がアニメ化したもの。

この「女子高生×筋トレ」というコンセプトの破壊力がすさまじい。

 

まず登場する女の子は全員かわいいし、ジムトレーナーの街雄さんの存在自体で腹筋板チョコバレンタインになるのは必至。

 

やはり何より強烈なのはその度肝を抜かれるOP『お願いマッスル』だろう

www.youtube.com

サビにいたっては筋トレの名称とボディビルの掛け声の構成となっている。

動画のコメント欄も見ているだけで結構笑える。

 

みんなで曲を買いまくって、Mステに大量のマッチョメンたちを召喚しよう。

気が付いたら家にダンベルがあった。

聞いたら耳がムキムキになった。

寿司屋で流れてた。

などなど。

 

しかしながら一番人気は「はい!サイドチェストー!!」だろう。

OPでのインパクトも最も強烈だ。

 

声優さん達もこのアニメの出演をきっかけに、ジムに通いだしたりしているらしい。

オタクたちの中でも筋トレブームがおこりそうなほどの影響力だ。

 

歌詞の中の「腹筋6LDKかい!」「肩にちっちゃい重機のせてんのかい」などのパワーワードは作中のオリジナルなのかな?と思っていたら、実際のボディビル大会でこのような掛け声がとびかっていると知ってさらにびっくり。

 

今回は「ダンベル何キロ持てる?」にあやかってボディビルの掛け声を紹介していこうと思う。

 

 そもそもボディビルとは?

ボディビル大会で肉体 を審査員に披露し、審査員は審美的造型に基づいて得点をつける。審美的というのは、ただ筋肉が大きいというのではなく、全体的な形の美しさで審判する。

ボディビルは芸術そのものといっても過言ではないだろう。

どうやって掛け声をかけたらいいの?

選手の番号+掛け声をかければOK。

「1番!脚と腕が入れ替わっているよ!君の名は!」

などなど。

でかい!

審査の要素でもあるバルク(筋肉量)をほめる言葉。

ナイスバルク!などなど。

作中でもアニメED後に筋トレを紹介したあと、キャラたちが声をそろえてナイスバルク!と言う描写がある。

「でかいは正義」

キレてるよ!

審査要素のディフィニション(皮下脂肪の無い輪郭が見える筋肉)をほめる言葉。

ボディビル用語としてはもっとも世に浸透している言葉かと思われる。

オードリー春日が普及の立役者か。

危険な場所で本当に頼りになるのは、頭がキレる人より、身体がキレてる人なのかもしれない。

仕上がってるよ

ボディビルの審査要素 バランス(全体の均衡ある筋肉)、パンプ・アップ(血液が筋肉に送られた状態)、ディフィニション(皮下脂肪の無い輪郭が見える筋肉)を褒める言葉。

最も苦しい減量に耐えて、美しい身体に仕上げたビルダーを称賛する言葉である。

ナイスバルク

バルク(筋肉量)をほめる言葉。

大きい!とほぼほぼ同じ意味。

大胸筋が歩いてる

躍動感がある大胸筋を指す。

マッチョたちがやる胸筋を左右交互にピクピク動かすことから来ていると思われる。

まさに進撃の胸筋。

肩にちっちゃいジープのせてんのかい

OPの肩にちっちゃい重機乗せてんのかーい!の元ネタ。

ボディビル大会の掛け声はものに例える事が多い。

個人的には「重機」のほうがお気に入りである。

肩に重機を乗せたかのような、ナイスバルクな選手にかけてみましょう。

背中に鬼神が宿っている

範馬勇次郎の鬼の背中が元ネタなのか、どちらが先かはわからない。

仕上がった背中は時に鬼の形相に見えるときがある。

なかなかお目にかかれることはないが、もし鬼神が見えたら叫んであげるとよい。

「鬼がいる!」も類義。

筋肉本舗

舞の海よろしく技の総合でパートからの派生と推測される。

作中OPでも下記「はい!ズドーン!」と掛け合わされて使用される。

はい!ズドーン

ポージングのタイミングでよく飛び交う掛け声。

まさに打ち上げ花火のようなド迫力なポージングの選手にもってこい。

冷蔵庫

冷蔵庫のように大きく、固く迫力ある選手に例えてかける言葉。

土台が違うよ!土台が

建設物で最も大事なのは基礎だ。ベース失くして強く倒れない建物の建設は不可能。

ボディビルはボディをビルディング(建設)することだ。

まさに哲学的。芸術的。他選手に比べ一人だけ桁外れにデカイ選手にかけてあげましょう。

応用技 

ポージング前「1番!でかいよ!土台が違うよ!土台が!」

ポージング時「はい!ズドーン!」

マッチョの豊洲市場

特定の選手にではなく、全体に対してのリスペクトの言葉。

大物のマグロ達が市場に流れている様を、マッチョメン達に重ね合わせて生まれた言葉なのであろう。

魚市場は、ボディビルコンテストを模倣して作られたものではないかとさえ疑ってしまうほど、完成された掛け声である。

泣く子も黙る大腿筋

作中OPで登場する。

あまりにもでかく美しい大胸筋をみたら、分娩室の赤子達が思わず見とれ3分間静寂に包まれたという逸話から来ている。後に語られる「空白の3分間」はい。嘘です。

二頭がいいねチョモランマ

エベレストのように大きく。高い二頭筋をもつ選手にかける言葉。

二頭がダチョウの卵などもある。

三角チョコパイ

褐色の肌、美しい逆三角形が見えたら選手にかけてあげましょう。

腹筋6LDK

6パックを部屋の間取りに例えたセンスある掛け声。

作中OPにも登場する。

腹筋板チョコバレンタインもなかなか秀逸である。

もし周りに6パックの知人がいたらぜひとも「腹筋6LDKかい!」とかけてあげましょう。

 

ノーベル筋肉賞

知っていてほしい、ボディビルを行う者は並外れたとトレーニングの知識、栄養士顔負けの栄養学の知識、そして経営者ばりのマネジメント力、強靭な自己節制の精神力を兼ね備えているのだ。

もはや文化人、いや聖人の域である。

ノーベル平和賞、ノーベル文学賞があるならノーベル筋肉賞があってもいい。

未来を暗示するかのような掛け声。

とれたて新鮮肩メロン

メロンのようなナイスバルクな肩に、浮き出た血管がメロンのように見える事から生まれた掛け声。

審査要素のバルク、ディフィニション、パンプアップを抑えた非常にシンプルかつクレーバーなワードである。

 

これが二頭の新時代

新時代の幕開けだー!もある。

完璧なマッチョこそが時代を切り開くのだ。

まさしく「筋肉の夜明け」明治維新ならぬ「筋繊維維新」「筋繊組」なのだ。

 

眠れない夜もあっただろうに

 その身体を仕上げるまでの努力にたいする称賛の言葉。

一番好きな言葉です。

辛い減量で、眠れない日もあったのです。

はじめの一歩の鷹村の減量シーンが脳裏によぎります。

 

まとめ

どうだっただろうか。

ダンベル何キロ持てる?が見たくなった?それともボディビルの大会を見にいきたくなった?

ダンベル何キロ持てる?を見ると思わずジムに通いたくなること間違いなし。

ジムに行けばボディビルの大会に思わず足を運んでみたくなるでしょう。

とりあえず観戦してみんなで掛け声をかけたくなる。

本日は以上

 

 

 

第1話 筋トレやってみる?

第1話 筋トレやってみる?

 

 

サル以外で道具を使うのはラッコだけらしいぞ【可愛すぎるラッコの生態】

ちゃお。

 

とんこつはラッコが大好きである。

 

ラッコの生態については一つの記事で書くことは不可能だ。

それほどラッコは奥が深い。

 

 

まずラッコは漢字で「海獺」と書く。

海のカワウソだ。

イタチが川に進出し進化したのがカワウソ。

カワウソが海洋に進出したのがラッコなのだ。

 

今回はその謎に満ちたラッコの習性のごく一部を紹介しようと思う。

 

 

 

ラッコの習性

霊長類以外で道具を使うのはラッコだけ

ラッコについて興味を持ったの石を使って貝を食べるという習性だ。

 

多くの人が勘違いをしていると思うが、石を持って貝を割るのではなく、貝を持ってお腹の上の石に叩きつけて貝を割る。

 

なぜだ?

 

それもそのはずこれは大切なマイ石なのだ。

 

ラッコはお気に入りの石を一つ決めるとそれをずっと使い続ける。

 

そんな石を手にもってぶんぶん振りかざそうものなら、広い大海原に大切な石がすっ飛んでいくかもしれない。

 

それはラッコにとって死を意味する。

 

無くなるなら貝のほうが100倍マシなのだ。

 

ラッコロボットがとらえた野生ラッコの貴重な石割シーン

www.youtube.com

 

大人になる儀式それは「マイ石(ストーン)」を見つける事

ラッコの子育ては母親のお腹の上で行われる。

基本的にラッコが地上にいくことは一生のうちでほとんどない。

海上で母親から餌の取り方、石の使い方を学ぶ。

 

そして大きくなり自分のお気に入りの石を見つけに行く。

自分のお気に入りの石は仲間に自慢することもあるらしい。

 

一人で石を使えるようになればラッコは一人前なのだ。

 

母親の腹の上で眠る一人前になりきれていないラッコジュニア

www.youtube.com

ラッコはマイ石を脇の下のポケットにしまう。

大切なマイ石はどうやって保存しているかというと、脇の下にポケットがある。

カンガルーなど有袋類的なポケットではなく、皮膚のたるみを利用して石をしまうしまうのだ。

中年オヤジが飲み会で、三段腹に女性社員の小物をしまい込むよな感覚だ。

 

この石は海中に潜る際の重石としても使いもする。

 

それほど大事な石を失くしてしまうと、ラッコはひどく落ち込み体調を崩してしまう。

 ラッコと石は切っても切れない ラッコ=石といっても過言でもない。

 

寝るときはみんなで手をつないで寝る。

 

ラッコは海上で寝るときはみんなで手をつないで寝る習性がある。

海上でぷかぷか浮いて寝るため、海藻があれば体に巻き付けて寝る。

しかし、海藻が無い場合手をつないで群れからはぐれないように寝るのだ。

 

そもそもラッコは泳ぎが得意ではない。

 

だから貝類や甲殻類など動きが遅いものを食べる。

のんきにぷかぷか一人で寝ようものなら、起きたらあらびっくり群れから孤立してしまう。

おまけに泳ぎも下手とあれば群れに合流できないかもしれないのだ。

 

www.youtube.com

 

 

まとめ

いかがだっただろうか

ラッコは最強ということはわかってもらえたと思う。

ラッコの可愛さにあふれた生態はまだまだこんなものではない。

ぜひとも近くの水族館にラッコがいるのなら見に行って癒されてほしい。

 

5分でわかる!期中現金主義、期末発生主義を弥生会計でわかりやすく解説

経理や会計事務所で働いていると最初にぶち当たる壁である。

 

簿記の勉強して意気揚々と就職したら、売掛って使わないの?

あれ?なんで期末にだけでてくるんだ?と混乱することがある。

 

とりあえず自分で調べながらやってと言われても、他のサイトでは知識としては何となく理解できるがいざパソコンの前で作業となれば非常に不安になる。

 

とんこつは憤慨である。

 

そもそも期中現金主義、期末発生主義って会計処理を楽にする実務上のテクニックなので調べてもなかなかでてきてくれない。

 

なので実際に弥生会計を使って、決算仕訳が組めるまでの実務上のやり方を説明していこうと思う。

 

 

期中現金主義・期末発生主義とは

期中現金主義・・・現金の入出金で売上、費用を認識する

期末発生主義・・・物を販売した事実、物を仕入れた事実があった日に認識する。

 

ざっくり簡単にいえばこんな感じ。

現金主義でイメージしやすいのは、クレジットカードを使わない飲食店などだろうか。

お会計時に売上が確定し、その場で現金を受け取る。

 

発生主義はクレジットカードでの売上だろうか。お会計時に売上が確定するが、クレジットカード会社からの入金は翌月末日のような場合。

弥生会計でみるとこのような状況だ。

f:id:djmori7824:20190922120906p:plain

 

なぜ期中現金主義と期末発生主義が混在するのか

そもそも現金と掛を両方使う会社は当然混在する。

それは例外的に置いておいて。

例えば中小企業で売上先も限られていて少なく、毎月翌月入金の発生主義ならいっそのこと無理やり期中現金主義にした方が簡単だからである。

事業年度内にその期の売上や経費がすっぽり収まっていれば、税金に変わりはないので実務上簡便なやり方と言える。

 

発生主義の場合

仕訳がおおくなる。

f:id:djmori7824:20190922122619p:plain

 

売掛金の残高のチェックも必要になりめんどくさい。

f:id:djmori7824:20190922123003p:plain

現金主義の場合

f:id:djmori7824:20190922124251p:plain

仕訳数も少なくなりシンプルに。

入金が売上発生月の翌月末日払いなら摘要欄に前月払いであることを明記しよう。

これをしないと自分以外が見たら混乱する。

注意しないといけないのは9月分の売上の消費税を見てほしい。

10%になっている。

無理やり期中現金主義にしたためだ。実際は9月の売上なのであとで8%にする必要がある。

期中現金主義のメリット・デメリット

メリット

  • 簡単である(これにつきる)・・現金の増減で損益を把握

デメリット

  • 期中の適正な期間損益が出せない
  • 期末に洗替の必要性がでてくる
  • 決算を組むまで利益がわからない

期末発生主義のメリット・デメリット

メリット

  • 期中の適正な期間損益が出せる・・業績把握がしやすい
  • 期末に洗替の必要はない

デメリット

  • めんどくさい

実際に決算仕訳をしてみる

上記をふまえると決算時にどうしていいかわからなくなるのは、無理やり現金主義の場合だ。

月々で期ずれが起きているからだ。

せっかく仕訳をしたものをまた入力しなおすの?

と思うかもしれないが、事業年度内にその期の売上や経費がすっぽり収まっていれば、税金に変わりはないので、期末だけを発生主義に変えれば解決する。

f:id:djmori7824:20190922132954p:plain

事業年度1月~12月の場合

11月分の売上は12月に入金だったので、12月の売上は来期1月の 入金になる。

無理やり現金主義の場合は嫌が応にもこの決算月の場合は、発生主義に変える必要がある。

12月に売上が2本立つことになるが、決算仕訳にすれば問題はない。

1期目ならこれで終了。

 

問題は2期目以降である。

f:id:djmori7824:20190922134149p:plain

 

前期の売掛金が残ったままスタートとなる。

 

ポイントは1月の入金時だ。

f:id:djmori7824:20190922134408p:plain

売掛金の消込を行わずに売上として仕訳を切る。

期中現金主義を貫くのだ。

 

もし期首のみ売掛金の消込をしてしまうと

f:id:djmori7824:20190922135138p:plain

こんなかんじ

 

一見問題なさそうだけど月間推移でみると

f:id:djmori7824:20190922135333p:plain

1月の売上が0になっている。

売掛意外で買掛や、その他未払い金などを期首に消し込むと、1月が穴ぼこだらけの試算表になり月次報告の時にかっこ悪いのだ。

 

なので決算時に前期の売掛金を消す必要がある。

 

f:id:djmori7824:20190922140115p:plain

 

この15万の売上は前期に計上し、月次報告のために仕方なく今期の1月にも計上したものなので除外する必要がある。

 

これで売上の決算仕訳は完了。

仕入や給与の仕訳も同様の考え方でやれば問題ないと思うよ。

 

今日は以上!

 

 

 

 

公共法人って法人税が課税されないの?

社畜達といえど、教養は時には必要である。

 

基本的にブラック企業は教育という概念はないのだ。

寿司屋の徒弟制度のように仕事は見て盗めスタイル。

 

習うより慣れろで本質から遠ざかることがある。

 

法人税ってすべての法人に課税されるものと思っていたがそうではないらしい。

 

何年も会計事務所に働いていても

 

「え?そうなの?」

 

ってなる社畜達は多いはず。

 

まず法人の種類

【普通法人】
株式会社
有限会社
合名会社
合資会社

合同会社

医療法人
相互会社
企業組合
中間法人労働組合、管理組合など)
日本銀行

 

普通法人は全所得が課税対象になるとのこと。

 

【公共法人】
地方公共団体
国民金融公庫
住宅都市整備公団
住宅金融公庫
日本道路公団
日本下水道事業団
雇用促進事業団
国立大学法人
日本中央競馬会
日本放送協会

 

公共法人の場合国や地方公共団体で運営されているなら非課税。

 

税金で運営されているからそれに税金をかける矛盾みたいなやつなのか。

 

公益法人等】
社団法人
財団法人
宗教法人
学校法人
社会福祉法人

 

ここが難しい。

公益法人は、「公益に関する事業を行うこと、営利を目的としないこと、主務官庁の許可を得ること」が必要。

法人税は非課税なんだが、「収益事業から生じた所得」には法人税が課税らしい。

 

まだ経験が浅いうちは法人=個人事業主ではないくらいの感覚で仕事しているだろう。

それぞれの法人の役割を理解するの結構大変だ。

 

今回は自分の顧客に一般社団法人があるので、少し掘り下げようとおもう。

 

社団法人は構成員が何人か集まって、団体として活動するために作られた法人だ。

 

そうすれば構成員が入れ替わったとしても、銀行口座やオフィスの賃貸契約も団体名義ですることが出来る。

「会員制」の組織(●●協会や●●学会、同窓会など)を法人化するには、 社団法人が向いている。

一般社団法人は営利を目的としない社団法人とざっくり抑えるくらいでいいのかなと思う。

 

そんなこと言ったら株式会社も広い意味での社団法人だよね。

 

 

まあ法人には色々種類があって、非課税の法人もあるんだぞっての知っとけば、社畜の世界が変わるのであろう。